menu

尾駮漁港産鮮魚

〜六ヶ所村の漁業・恵まれた環境〜


暖流と寒流が交わる六ヶ所近海は、魚介類の宝庫です。

夏から秋にかけてはスルメイカが水揚げされるほか、秋から冬にかけてはサケ漁で賑わうほか、

ヒラメ、サバは一年を通して水揚げされます。

また、村は沼や川を有するため、サケやマス、ウグイなど、海から川・沼へ回遊する魚もいます。

高瀬川ではシジミ漁、市柳沼や田面木沼ではワカサギ漁が今も行われています。
泊地区の磯浜では上質なウニ、アワビが収穫されるほか、昆布やわかめ、ふのり、まつもなどの海藻類も豊富です。  

これだけの海の恵。でもさらに、六ヶ所村尾駮にはすごいのがあるんです…  


〜尾駮にしん〜 

かつて、春になると北の海を広く回遊していた「ニシン」の群れが北海道沿岸へ産卵にやって来ることから、「春告魚」といわれました。

こうした大きな回遊をする群れの他に、狭い範囲を回遊する地域性の強い群れが青森県の沿岸へやって来ます。

太平洋の海水が流入する汽水湖の尾駮沼(おぶちぬま)へ産卵のためにやって来る群れがそうです。

汽水湖に産卵するニシンの群れは「沼ニシン」とも呼ばれ、青森県六ヶ所村の尾駮沼、茨城県涸沼の2ヵ所だけとなっています。

尾駮沼では、古くからニシン漁が盛んで、

かの、菅江真澄遊覧紀 おぶちの牧 には

・・・たいそう大きな湖(尾駮)がある この水上は細い流れが落ちてきて淀となっている この湖の外は荒海なので朝夕潮の満ちてくるときはさまざまの魚が波にさそわれて入り冬の半ばからは鰊が沢山入ってくる・・・

とあり、寛政5年(1793)のことですので、なんと「200年以上の歴史」があります Σ(・□・;)

昭和40年頃の尾駮ニシン漁の様子です。なんとこの写真、右端の小さい子供が私の父で、その隣の腕まくりしている男性が私のお祖父さんなんです( ´ ▽ ` )ノ



地元では「尾駮鰊」と呼ばれ、尾駮漁港やむつ小川原港の太平洋側では釣りが大人気となっています。

漁期は太平洋では毎年12月上旬から翌年3月下旬までだが、

尾駮沼では3月1日から15日まで15日間限定で漁が行われ、

貴重な資源であり、乱獲防止にも努めております。

地元では、鰊を刺身などで食べているが、年々水揚げ量が減少し、現在では、ほとんど市場にでておりません。

◎尾駮ニシンの美味しい食べ方◎

鮮度が良ければ刺身で食うべし!

塩焼きや煮付けもおすすめ!

  • (税抜き)

ご注文予約フォーム

ORDER

お名前
フリガナ
お電話番号
メールアドレス
メールアドレス確認用
お問い合わせ内容

現在お支払いは、銀行振込のみとなっております。振込先を記載したご注文確認メールが5分以内に届きます。届かない場合は迷惑メール設定と迷惑メールフォルダを確認してみてください。

確認する
お名前
フリガナ
お電話番号
メールアドレス
メールアドレス確認用
お問い合わせ内容
ご注文後のキャンセルは承ることが出来ません。
[contact-form-7 404 "Not Found"]